どうも!仕事に追われてブログの記事を書く時間がなかなか取れないなかでぃと申します!
今回の記事は大手動画配信サイトのTwitch、Youtube、そして、最近Twitchから有名ストリーマーのNinjaと
Shroudが移籍したMixerに焦点を当ててそれぞれの配信サイトの良い点と気になる点を僕なりに解説して
いこうと思います!一応どの配信サイトも利用はしたことあるので、その実際の使用感だったりとかをお伝え
できればなと思います!
結構ボリュームがあるので、流し見でご覧ください笑

日本での知名度
まず最初に気になるのは日本人でどれだけの人に認知してもらっているのか!です!
言わずもがなYoutubeは、今の時代物心ついた時から無意識に利用しているほど認知度はは高いです!
知り合いの3歳のお子様がYoutubeを自分で開いて動画を見ている姿を目の当たりにしたときは
正直ちょっと引きました笑
それほどYoutubeは日本人の生活の一部になりつつあります!
それに対してTwitchとMixerはというと、僕の感覚だと
Twitchは、プロゲーマーやプロストリーマーを筆頭にゲーマーへの認知度はそれなりにあると思います!
ただ、一般の方にはあまり知られていないですね。。。
ゲームをあまりしない友達にTwitchの話をしてもswitchと勘違いしてしまう人が大半です笑
日本ではそんな感じですが、世界ではゲーム配信といえばTwitch!
それぐらい認知度は高いです!
そして最後にMixerですが、
こちらに関しては僕もまだまだ知識が薄いです。。。
というよりもNinjaの移籍をきっかけに初めて知った配信サイトです。。。
僕もちょっとだけ配信と、他の配信者の方を視聴したのですが、
YoutubeとTwitchに比べて圧倒的に日本人が少ない!と思いました!
ただSNSなどを見る感じだと、僕と同じようにNinjaの移籍をきっかけに知った方、Shroudの移籍を
きっかけに知った方が最近増えてきて、注目を浴びてる配信サイトなので今後日本でも徐々に広まって
いくのではないかなと思います!
三者を日本人ユーザーの数で比較すると、
Youtube > Twitch > Mixer
こんな感じですね!
やっぱりゲームのみじゃなくてエンタメにも強いYoutubeが日本では独走しているように感じました!
視聴環境での比較
じゃあ見る分にはどこのサイトがおすすめなの?といった点ですが、
先ほども少し触れたように、現状エンタメならYoutube、ゲーム配信ならTwitchもしくはMixerって
感じですね!
それとライブ配信で比較をすると、YoutubeとTwitchは大体3~8秒のコメント遅延が発生するが、
Mixerに関しては1秒以内の超低遅延で配信ができるのでそこが大きな違いですね!
僕も気になりMixerで配信をしてみましたが、本当に1秒以内でした笑
難しいことは分かりませんが、配信のモード?でFTLとRTMPというものがあり、YoutubeやTwitchなど
大体の配信サイトはRTMPに対して、MixerだけFTLで配信をしているそうです!
これは配信者の環境にもよると思うので、条件を満たせていたらFTLでリスナーさんとリアルタイムな
会話を楽しめると思います!
ここら辺の専門的な知識は皆無なので、気になった方はFTLとRTMPで調べてみてください!笑
あとは画質などについてですが、配信者と視聴者どちらもネット環境に依存する部分があると思うので
一概に言えないのですが、YoutubeもTwitchもMixerもどれもいいです笑
ただ、画質の変更に関しては、Youtubeは誰でもできるのに対し、Twitchは配信者がアフェリエイト以上でなければできない、Mixerはパートナー以上じゃないとできないようになっているそうですね。。。
僕の場合、Twitchで配信していてまだアフェリエイトじゃない時でもたまーに画質が変更できるようになって
いたので、そこはちょっとよく分からない部分ではあります笑
それとMixerに関しても、まだフォロワーが数人の部屋は全部1080pのみ、パートナー以上の部屋を見ると画質の変更ができるようになってただけなので、これもまた明確な条件などは不明です。。。
配信環境での比較
配信者として、どのサイトが配信をしやすいか、始めやすいかというと僕は断然Twitchでした笑
まだまだ日本では発展途上のTwitchですが、配信するための情報は結構充実しており、僕もいろいろ
ググって配信知識を得ました笑
それとTwitchは個人的にサイトが見やすく、自分でいろいろ弄っているうちにどこでどんな設定をすればいいのか把握することができました!
そしてYoutubeももちろん、配信するための情報は充実しているし、ソフト(コメントビューアなどの周辺ソフト)も充実しているので配信自体は始めやすいのですが、サイトが見づらいと個人的に感じました。。。
これは完全に好みになるので、気にしないでください笑
そして最後にMixerなんですが、これはちょっと苦戦しました笑
なぜなら、サイト自体がまだ完全日本語対応出来ていない部分があったりしたからです。。。
これは徐々に解消されてゆくゆくはちゃんと日本語対応されるとは思いますが、
あくまで現時点では、やっぱり海外配信者向けになっているような印象でした!
もちろん英語も読めて、配信の知識がある方なら特につまづくことなく設定して配信を始めることが
できると思いますが、僕はまずそれぞれの英語を翻訳して、どこに何の設定をすればいいのかから
調べる必要があったので。。。
といった感じで、今現時点(2019年11月04日)ではYoutube、Twitchが配信始めやすいなぁと思いました!
収益について
Youtuberという職業が生まれるなど、チャンネルクリエイターの方々が自分たちで企画を立てて、
撮影も自分たちで行い、そして撮影した動画も自分たちで編集してYoutube上に公開する
そして動画での広告や、メンバーシップ、スーパーチャットなどで収益を得るのがYoutube!
リスナーさんから、サブスク(購読)してもらい、また投げ銭やライブ配信の途中で広告を挟んだり
することで収益を得るTwitch、そしてMixer!
三者の主な収益方法は上であげたものになるんですが、それぞれの配信サイトが初めから収益を得られるのか
というとそうではないんです!
ちゃんとそれぞれのサイトで決められた条件を満たすことで初めて収益をもらえるチャンネルとなるわけです!
詳しい収益化条件などに関しては、また別の記事でまとめようと思うのでそちらをお待ちください笑
今回は、それぞれの収益化条件でどこが難しいのかを個人的な主観でお話します!
まず、Youtubeですが、こちらはYoutubeパートナープログラムで審査を通さないといけません!
そしてその審査の条件で、チャンネル登録者1000人以上である必要があります!
個人的にはこの条件が、素人の僕からするとかなりハードルが高いです笑
余程個性的で魅力のある配信をしないと、素人が1000人以上の登録者を獲得するのは難しいと思っています!
そして最近話題になっているMixerですが、これはさらに厳しいと思いました笑
MixerもYoutube同様パートナーシップ審査というのがあり、その条件で
フォロワーが2000人以上、平均視聴者数50人以上、2カ月以上配信をしている
などが含まれます笑
厳しいなと思ったYoutubeよりも多い2000人を集めなければならない!
しかも日本人ユーザーの少ない環境で!(これは2019年11月04日時点での話です)
これだけでも少しメンタルブレイクしましたが、それに加えて継続的な配信とある程度の視聴者数を
保持していないとパートナーとして収益を得ることが出来ないそうなんですよね。。。
やっぱり配信で飯を食うのはそうそう簡単なことではないな。。。あきらめるか。。。
と思ったそこのあなたに朗報です!笑
我らがTwitchはそんなあなたの夢を少し現実的なものへとします笑
なぜならTwitchには、YoutubeとMixerにはないアフェリエイト制度というものがあるからです!!
Twitchには、収益を受けられるようになる制度が2つありそれがアフェリエイトとパートナーです!
それぞれがどのような条件で収益を得られるようになるかというと、まずアフェリエイトは、
↓のような条件内容になってます!

これは僕自身実際にアフェリエイトを目指し、そしてなることが出来たので画像付きで説明できます!笑
先ほど話をしたYoutubeやMixerとは違いフォロワーは50人、平均視聴者数は3人いれば
達成した瞬間に運営からメッセージが届きます!
アフェリエイトとして頑張りませんか!といった内容の通知です笑
どうですか?!この条件なら、簡単ではないけど頑張ればいけそう!ってなりませんか?笑
僕が実際にアフェリエイトになるまでに頑張ったことをまとめた記事もあるので、
この話を聞いて少しでもアフェリエイトが気になった方は参考程度に見てください!
そしてアフェリエイトとして頑張っていけばパートナーへとなれるのですが、この条件で難しいと思ったのが
平均視聴者数を75人以上集めることです!
それとある程度の配信時間を求められるので、ちゃんと分母も稼ぎつつ視聴者も維持しなければならない!
そこが難しいですね笑
結論、それぞれの配信サイトでパートナーとして配信一本で飯を食っていくには、それぞれ高めのハードルを
クリアする必要があるということです!
その中でもTwitchはアフェリエイトとしてお小遣い稼ぎをしながら配信をできるのでおすすめできますよって
ことですね!
結構長くなっちゃいましたが、ここまで読んで頂き本当にありがとうございます!!
やっぱり配信をするにしても、視聴をするにしても、自分の好き嫌いがあると思うので、
このサイトは配信しやすかったな!このサイトはなんか見やすいし雰囲気好きだな!といった感じで
全部一応試してみて最終的に自分にあった環境に着地するのがいいかなと思います!
本当に、それぞれの配信サイトがしっかりと強みを持ってるから選択肢が多くて大変な時代ですよね。。。
この記事を見たあなたが自分にあった配信サイトと出会えますように笑
僕も高頻度でTwitch配信をしているので、ぜひぜひ遊びにきてくださいね!
いつでもお待ちしてます!
それではまた!